リオ五輪!感染症対策もお忘れなく!

皆様こんにちは(^^)/

8月5日に開会式を迎えるリオデジャネイロ五輪だが、男子ゴルフの松山英樹選手が出場を辞退するなど、ジカ熱の流行がトップアスリートへ影を落としている。ジカ熱は、ジカウイルスが主に蚊を媒介として人に感染し、発熱、頭痛、筋肉痛などの風邪のような症状に加え、皮膚の発疹を伴う。妊娠中の人が感染すると、小頭症といった先天的異常が胎児に起こるリスクがあることは、周知のことだろう。ジカ熱対策は不可欠なことだが、「リオへは行かないから関係ない」と言えないのが、感染症の恐ろしいところだ。「リオでのジカ熱の流行はピークを過ぎたと報告されています。しかし、中南米やカリブ地域など47カ国では、依然として流行が続くと見られています。中南米には、ブラジルとアルゼンチンのイグアスの滝、ボリビアのウユニ塩湖などの観光スポットといった世界遺産がたくさんあり、そういった地域でもジカウイルスに感染するリスクがあります。日本でも、渡航者がジカ熱を発症した報告が約10例ありました。ジカウイルスを媒介できる蚊は、日本にも生息しています。海外で感染しない、持ち込まない、それがますます重要になっているのです」

「ジカウイルスは、男性の精液に入り込み、性行為によって人から人へ感染することがわかっています。もともと蚊を媒介していたジカウイルスが、感染経路を広げたと考えられるのです。国立感染症研究所のリスクアセスメントでは、ジカ熱の症状の有無に関わらず流行地から帰国・入国した男性は、少なくとも約8週間は性行為を控えるか、コンドームを使用することが望ましいとしています」(同)デング熱は、蚊を媒介しないと人へは感染しないが、ジカ熱は性行為でも感染する。しかも、ジカウイルスに感染したおよそ8割の人は、症状が出ないとの報告があった。そのすべての男性の精液に、ジカウイルスが混じっているわけではないが、予防の観点からすれば、流行地から帰国後の性行為には注意が必要と言える。デング熱は、ワクチンが開発されて海外では承認されたが、日本ではまだの状態。ジカ熱に対するワクチンは、今のところない。「蚊に刺されやすいのは、公園やゴルフ場など、自然の豊かな場所だけではありません。工事現場のブルーシートにたまった水たまりでも、蚊は繁殖します。つまり、都市部でも安心してはいけないのです。外出するときには、虫よけを心掛け、ジカ熱は性行為でも他人へ感染を広げることを忘れないでいただきたいと思います」

感染症対策8選!
(1)渡航先の感染症の流行情報はネットなどを活用して事前に把握する。

(2)必要なワクチンはあらかじめ接種しておく。リオへ行く場合は、A型肝炎、破傷風、黄熱のワクチン接種がお勧め。また、南半球は冬季を迎えインフルエンザが流行するため、季節性のインフルエンザワクチン接種も役立つ。

(3)渡航の有無に関わらず虫よけ剤を日常的に活用し、蚊に刺されないようにする。

(4)肌につける虫よけ剤の成分として、医学的なエビデンスを持つのは、ディート、イカリジン、ユーカリの3つの成分。これらを活用した虫よけ剤を製品使用上の注意書きを確認し、適切に使用する。

(5)肌につける虫よけ剤は、日焼け止めや化粧の上から塗るようにする。

(6)ジカ熱流行地から帰国後は、約8週間は性行為をしない。パートナーが妊娠中の場合、妊娠期間中は性行為を避ける。

(7)帰国後に体調が優れないときには、医療機関へ渡航歴を伝えて受診する。

(8)デング熱やジカ熱と診断されたならば、蚊に刺されないようにするのはもとより、外出は避ける。

「私は、企業の社会的責任(CSR)に基づく感染症予防のセミナーで、講師として招かれることが多いのですが、個人の方々も、周囲の人に感染症を広げないといった社会的責任を意識することが大切だと思っています」と濱田教授は語る。

感染症に注意しながら夏を楽しもう!

日々進化する感染症予防!

皆様こんにちは(^^)/

夏が近づくにつれ、みなさん「蚊」の対策を始めていることと思います。

大手殺虫剤メーカー「フマキラー」と「アース製薬」は1日、有効成分の濃度を高めた虫よけ剤の製造販売の承認を、厚生労働省に申請した。
ジカウイルス感染症(ジカ熱)やデング熱など、蚊が媒介する感染症対策のため、同省が高濃度の虫よけ剤の承認審査を、従来の半分程度の時間で迅速に行うことを決めたのを受けたもの。9月末までに承認される見通し。池田模範堂や大日本除虫菊なども、同様の製品開発を進めている。
虫よけの代表的な有効成分には、「ディート」と「イカリジン」がある。一般に、濃度が高いほど、効果が高く、長続きすることが期待できる。現在、国内で流通している製品の濃度は各12%以下と5%以下だが、海外では、さらに高濃度の製品が販売されている。同省は先月、各30%と15%に濃度を高めた製品について、迅速な承認審査を行うことを通知した。

蚊から感染する症状が増えているので、今後の進展も期待できますね。

日本のワクチン!世界に取り残されてる?

皆様こんにちは(^^)/

本日は感染症を予防するにあたり有効とされている「ワクチン」について、日本の現状を正しく認識したいと思います。

理解してから接種する−−「ワクチン」の本当の意味と効果【18】
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種後に生じる副反応の症状として、よく指摘されているのが全身の疼痛(とうつう、痛み)です。そして、この原因としてワクチンの成分ではなく注射をうつこと自体の痛みが引き金になって、長期間の疼痛を引き起こしているという意見があります。その真偽については立ち入りませんが、ここでは「HPVワクチンは痛い」ということについて述べていきたいと思います。

筋肉と皮下 ワクチン注射の二つの方法
一般の人からすればワクチンをうたれるときにあまり違いを意識したことはないと思いますが、我々医療者はワクチンをどのようにうつかで二つに分類しています。「皮下注射」と「筋肉注射」です(これ以外に皮内注射という方法があり、この方法でうつワクチンとしては結核を予防するBCGワクチンがあります。また注射以外の方法としてはロタウイルスなどの経口ワクチン、日本では未承認ですがインフルエンザの点鼻ワクチンがあります)。
あるワクチンを皮下注射でうつべきか、筋肉注射でうつべきか、という判断は、国際的にはとても簡単です。生ワクチン(麻疹や風疹ワクチンなど、病原体を弱毒化してつくられたワクチン)の場合は、皮下注射が原則。一方、不活化ワクチン(病原体を殺して毒性をなくし、免疫を活性化させる成分を抽出してつくったワクチン)の場合は筋肉注射をおこなう。これが世界的には“常識”です。

FC東京会報誌「青赤通信」に当社が掲載されました。

皆様こんにちは(^^)/
当社では、サッカーJ1リーグのFC東京(http://www.fctokyo.co.jp/)とのクラブスポンサー契約を結んでおります。
地元東京を代表するプロサッカークラブである「FC東京」を応援し、社会貢献として青少年の育成の一環を担う活動を行っております。
その一環として、ホームグラウンドの味の素スタジアムにて「株式会社ジークpresentsキッズマッチ」を行っています。
FC東京ホームゲームの小学生チーム同士の前座試合開催を冠協賛をさせていただいております。
子ども達がプロ選手と同じピッチに立ってプレーができる機会により、子ども達にサッカーを通して夢を与えられる場の提供できればと思い、2013年より始めさせていただきました。

このたび、FC東京会報誌「青赤通信」にて当社主催「キッズマッチ」が紹介されましたので皆様にご案内させていただきます。

無題

当社は、 今後も社会貢献活動の一環として、サッカーを通して青少年の健全な育成を支援することを継続して参ります!
皆様もぜひFC東京の試合を観戦に来てください♪

夏に流行る感染症③

皆様こんにちは(^^)/
夏にどのような感染症がはやるか学んだところで、どのような対策を行ったらよいかご紹介します。

季節の違いもありますが、感染症対策の基本は同じです。
まず、感染症を予防するには、毎日の心がけが肝心です。外出先から帰ったときや食事前の手洗いを習慣づけるだけでも、ずいぶんと予防につながります。子どもの泥汚れとは違い、目に見えない汚れが多いので、爪の間などしっかりと丁寧に洗いましょう。濡れたままの手で、髪の毛を触らないことも大切です。
また、夏休みにはアウトドアなど楽しむ機会が多くなるので、外での食事の支度時は、念入りに手や食材を洗う、食材に十分に火を通すなど衛生管理につとめるようにしましょう。
ビタミンA・C・Eを積極的に摂取し、体全体の免疫力を高めておくことも予防のポイントです。休養を十分にとり、栄養バランスがとれた食事を。特に粘膜の材料となるたんぱく質や、免疫細胞を強化するビタミンA・C・E、腸を元気にする乳酸菌や食物繊維などを意識して摂りたいもの。日焼けをして肌が乾燥すると免疫力の低下につながることも覚えておこう。

もし感染症を発症したら、他の人に感染しないように注意することも必要です。下痢が続く、高熱が続くなどの症状が見られた場合は、直ちに医師の診断を受けてほしい。

<手洗いするときの注意点>

●食事の前、トイレに入った後、外出先から帰宅したら手を洗うように習慣づける
●洗うときは手首まで洗うことが大切
●洗った後は清潔なタオルや布でふくようにこころがける

他にもある!こんな感染症に要注意!

海外旅行では、生もの・生水に気をつけて
長期の休みに入ると家族で海外旅行に行く人も多いことだろう。そんな時、海外でも感染に気をつけなくてはいけない。海外旅行に出かける人は渡航先の感染情報を入手し、それぞれの国に対応した予防接種を受けること。渡航先では生ものや生水にも注意が必要だ。日本とは違う環境であることを忘れずに。またバカンスでつい気を緩めてしまいがちだが、STDのリスクがあることを常に心しておこう。

感染症にかからないように十分に気をつけて、楽しい夏をすごしましょう♪

感染症予防には、効果絶大!
ステリパワー

ノロウィルス集団感染報告

皆さん、こんにちは(^^)/
本日の東京は、朝から雨が降り続き、じめじめした梅雨模様です。東日本も着々と梅雨入りしているようですねっ。
梅雨入りと同時に、ノロウィルスの集団感染情報も増えてきました。

000107122

5月25日@福井県
狭町給食センター(福井県若狭町北前川)の給食を食べた8小中学校の児童生徒らの集団食中毒で県は24日、有症者やセンターの調理員の便からノロウイルスが検出されたと発表した。各校では新たに32人が下痢や嘔吐の症状を訴え、有症者は287人に増加。町は「家庭などでの2次感染の可能性が高い」(町健康課)として、町ホームページなどでノロウイルスの感染防止を呼びかけている。

6月9日@茨城県
小美玉市羽鳥の市立羽鳥小学校と、つくば市土田の私立豊里もみじこども園で8日までに、感染症胃腸炎(ノロウイルス)が集団発生したと発表した。いずれも重症者はいないという。羽鳥小では児童81人と職員1人が、豊里もみじこども園でも園児24人と職員7人が下痢や吐き気などの症状を訴えた。県衛生研究所が9日、児童らの検体からウイルスを検出した。

食中毒、特にノロウィルスが流行しています。湿度の高い季節は、衛生管理に特に注意をしましょう。
食前の手洗い、食材の管理、正しい火入れを意識し、食中毒対策を行いましょう。

効果絶大!安心安全!除菌消臭剤
ステリパワー

夏の食中毒予防法

皆様こんにちは(^^)/
では、具体的には夏にはどのような対策をとればよいのか、ご紹介します。

夏休みにBBQやキャンプなどのアウトドアを満喫する人もいるだろうが、そのような場面は特に食中毒に注意が必要。以下にまとめたルールの徹底が基本となる。

・調理の直前まで食材は冷やして保管する
・お肉や生魚を加熱不十分な状態で食べない&生野菜などにはくっつけない
・生ものを扱ったトングや箸は、調理済みのものを食べるときに使わない
・おにぎりを握るときはラップ、ビニール手袋などを使う
・鶏肉を生や半生で食べることは避け、十分に加熱する

普段調理をしない人が調理するときや、抵抗力の弱い乳幼児やお年寄りなどがいる場合にも、食品衛生への意識を忘れないでおこう。

少し気をつけるだけで、食中毒のリスク低減は可能。予防のポイントでも触れたが、日頃から体調管理や生活習慣に気をつけ、免疫力を落とさないことも食中毒に対抗できるからだづくりとして重要だ。

また、十分な睡眠や休息を取るのはもちろん、免疫機能を担っている腸のコンディションを整えることも手段として有効。「さまざまな種類の発酵食品で乳酸菌を摂取する」「食物繊維をたっぷり摂(と)る」などして、腸内環境の改善も試してみるといいだろう。
正しい対策で楽しい夏を過ごしましょう。

深まる!感染症の世界的認識

皆さんこんにちは(^^)/
伊勢志摩サミットの開催とともに、テレビでも伊勢志摩の観光特集をよく目にする今日この頃ですね。そんなサミットで、感染症に対する決議事項が表明されましたので、報告したいと思います。(以下引用)

先進7か国(G7)が26、27日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)でまとめる首脳宣言の保健分野の骨子案が14日、判明した。

エボラ出血熱など危険な感染症の早期封じ込めのため、世界保健機関(WHO)の能力強化や、途上国の平時の医療サービスの水準向上をG7として支援することが柱だ。新薬の研究開発費を補助することも盛り込んだ。感染症を巡っては、2014年に西アフリカでエボラ出血熱の流行を封じ込めることに失敗し、死者が拡大した。西アフリカ各国の医療体制が十分に整っていなかったことに加え、WHOの初動対応の遅れや態勢の不備が指摘された。サミットでは、こうした反省に立ち、危険な感染症が発生した際の危機対応の強化をG7が主導する姿勢を示す。

具体的には、国連事務総長の下で、WHOと国連の人道援助部門などが連携し、感染症拡大防止に対応することを確認。医療チームを迅速に展開させるために必要な多額の資金を確保するため、初動段階ではWHOの緊急対応基金、感染症拡大段階では世界銀行による緊急資金提供を、それぞれ相互補完的に利用して対応することを推奨する。

また、途上国の平時の公衆衛生を改善することで、感染症拡大を予防することを明記。乳幼児から高齢者まで、適切な予防や治療などを受けられる「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)」を推進することや、予防接種の対象拡大なども盛り込んだ。

近年、世界的に流行する危険な感染症が目立ちます。国レベルではなく、世界レベルで感染症の対策が行われることが、益々期待できそうですね。

熊本地震被災地における感染症対策

皆様こんにちは。

熊本地震によって、多くの被災者の方々が避難生活を強いられています。そして現在、避難期間が長引くことによって発生する感染症が話題となってきました。これまでの日常とは異なる衛生環境で生活を続ける中で、下痢、発熱、 咳せき などの症状を発症する人がいます。そして、避難所や車中などで多くの人が過密状態で生活することによって、集団の中で感染症の広がる可能性も高くなります。

この度、株式会社ジークでは、被災地の感染症対策として、ステリパワー150ppmを5箱、専用のスフィアボトルを100本提供させていただきました。心ばかりですが、被災地の皆様の健康を守るお手伝いになればうれしいです。

被災地の現場で生活している人にとっては、日常的な感染症も非常に大きなストレスです。できる限り感染症にかからないために、そして感染症を広げないために、今回は「被災地で1人1人ができる感染対策」について考えてみましょう。この記事が、現地で生活されている方々の健康のために、少しでもお役に立てることができれば幸いです。

<日本における災害と感染症>
途上国での大規模災害では、赤痢やコレラ、あるいはネズミが媒介するレプトスピラ症など、特徴的な感染症が流行することがあります。しかし、日本においては、もともとの衛生的な生活環境、そして日常的な衛生教育レベルの高さもあり、そのような感染症が流行するリスクは高くはありません。しかし、通常でも発生している下痢症、呼吸器感染症、そして食中毒については、十分な量の水がなかったり、衛生用品が不足したりすることによって、集団感染がより起こりやすくなります。災害時の感染対策においては、いろいろな制限がある中で、その時、その場所の状況によって、何ができるのかを整理することが必要となります。

<やれることは状況によって異なる>
日常的な感染症対策においては、「手洗い」と「咳エチケット」が基本となります。これらの方法は、いろいろな感染症に有効な、万能の感染対策なのです。しかし、被災後の現場においては、どのような生活環境で、どのような衛生用品を利用できるかによって、できることも違ってきます。特に十分な量の水がないことは、日頃の感染対策とは大きく異なるところです。

被災した時には、以下のようなものが感染対策のためにも役立ちます。しかし、その時期や場所によって、何が準備されているかは異なります。以下では、そのような状況に分けながら、できる対策をまとめていきましょう。
<あると感染対策に役立つもの>
・ウェットティッシュ(アルコール性の方が効果も高い)
手指消毒剤
・マスク
・ラップ
・ビニール袋
・ビニール製の手袋

<被災地での「咳エチケット」>
インフルエンザなどの多くの呼吸器感染症は、「 飛沫ひまつ 感染」でうつります。飛んでいく粒が空気感染と比べて大きいため、咳やくしゃみで口から飛び出しても、通常は1~2メートル以内で地上に落ちてしまいます。飛沫感染においては、距離と方向が大切なポイントとなります。距離が離れていたり、違う方向に向いていたりすれば、飛び出した病原体が直接口などに入ってくる可能性も低くなるからです。くしゃみや咳によってうつる感染症では、本人が人にうつさないように気をつけることが、最も効果の高い予防策となります。感染している本人が気をつけることから、この予防を「咳エチケット」と呼ぶようになっています。

<マスクがない場合>
咳やくしゃみをする時には、少し離れたり、顔の向きを変えたりするだけでも効果があります。よく手で口を覆う姿を見ますが、そうすると手が汚染されてしまい、その手が触れた環境を介して感染が広がる可能性があります。咳やくしゃみをするときには、手のひらで口を覆うのではなく、水平チョップのように肘の裏を口の前にもっていき、「肘の裏でブロック」するようにしましょう。テッシュがあれば、口をテッシュで覆うだけでも大丈夫です。

<マスクがわずかしかない場合>
「うつらない」ように着けるマスクより、「うつさない」ように着けるマスクの方が有効です。咳やくしゃみで口から出る瞬間の飛沫物は、水分を含む大きな粒なので、マスクでブロックすることができるからです。したがって、数少ないマスクは、咳をしている人に着けてもらうようにしましょう。これだけで、感染が広がることを防げます。

<被災地での「手洗い」>
ノロウイルス、ロタウイルスなどの胃腸炎を起こす感染症では、手洗いが重要な対策となります。調理する人が下痢をしている場合には、汚染された手を介して食中毒の集団感染を起こす可能性もあります。また、インフルエンザのような呼吸器などにおいても、汚染された環境に触れた手で、口や鼻に触れることでも感染します。「手洗い」は、多くの感染症を防ぐために有効な対策です。しかし、被災地では十分な水がないために、日常的に行っていた「手洗い」ができなくなってしまいます。この時に意識してほしいのは、口や鼻に触れるのは「利き腕側の指先」が中心だということです。

<水が不足して使えない場合>
アルコール性の手指消毒剤は、殺菌効果も高く有効です。慣れていないと、手のひらだけに塗るようにする人もいますが、口や鼻に触れる指先を忘れないようにしてください。
ウェットティッシュがあれば、それを使って「手洗い」の代用とすることができます。多くの人が一緒に生活しているときには、トイレのドアノブなどが下痢をしている人の手で汚染されている可能性があります。環境に触れる側の手を中心に、ウェットティッシュで拭き取るようにしましょう。ノロウイルスやロタウイルスは、アルコールに抵抗性があります。しかし、指先側から拭き取っていき、最後に裏面でもう一度指先側を拭き取る(利き腕側の指先を二度拭きする)ことで効果も高くなるはずです。

<食事と感染症>
食中毒については、衛生教育を受けた調理師が扱う場所でも、日常的に集団感染が起こっているという現状があります。被災後には、十分な水が使えず、衛生環境も整っていない中で、いろいろな人が調理に関わることになります。そのような状況で、日常以上に食中毒のリスクは高まることは、ある程度はやむを得ないことでもあります。避難所などでは、通常より多くの食事を一緒に作ることが多くなります。これからは、気温が少しずつ高くなっていき、より食中毒が発生しやすい季節となっていきます。食中毒の集団発生が起こらないように細心の注意を払う必要があります。

<水が不足している場合>
下痢をしている人は、調理に関わることを避けるというのが原則です。調理の前には、ウェットティッシで手を拭きましょう。アルコール性の手指消毒剤があれば、殺菌効果が高いので利用してください。使い捨てのビニール製手袋があれば、それをつけて調理すると良いでしょう。
これからは、気温が高くなり、食中毒の菌が増えやすくなります。多くの食中毒は、菌が増えることで発症しやすくなるので、菌を増やさないことがポイントです。食事を、気温の高いところに長く置かないようにしましょう。現在は、鶏肉を介したカンピロバクター菌による食中毒の発生数が多くなっています。鶏肉の調理時には、特に十分に火を通すようにしてください。
食事の前には、指先を中心にウェットティッシュやアルコール性手指消毒剤で拭きましょう。口に入れるのは利き腕側がほとんどです。清潔な手と、不潔な手を意識しておくことも有効です。食器を洗えない時には、ラップを敷いて使うこともできます。

<これから気をつけたい感染症>
今回の地震が発生する直前の、熊本県と大分県における4月上旬時点における感染症流行情報、そして今後の各感染症の流行期を考慮すると、これから発生しやすい代表的な感染症には、以下のようなものがあります。

・インフルエンザは流行期を過ぎたが、まだ散発的に発生している。

・ノロウイルスも減少しているが、暖かくなっても集団感染は起こる。

・ロタウイルスは今が流行期であり、初夏まで発生の多い状況が続く。

・気温が上昇してくる中で、食中毒のリスクが高まっていく。

・初夏へ向けて、子どもの夏かぜが増えていくことが予想される。

・がれきの撤去時などは破傷風のリスクがある。

 今回の記事にまとめた対策は、これらの多くの感染症に対して有効です。一人でも多くの方が、少しでも健康に日々を過ごしていただけることを、心より願っています。

春に流行る感染症4選!

皆様こんにちは(^^)/

本日は、4月から6月に子供の間ではやりやすい感染症を4つご紹介したいと思います。

①溶連菌
近年目覚ましい流行を見せている感染症です。溶連菌という細菌がのどや皮膚に感染する病気です。好発時期:1年中ありますが、のどは12~3月に、皮膚は7~9月に多い傾向があります。潜伏期間:おおよそ2~3日です。保育所・学校(出席停止期間):高熱の期間は他人への感染力がありますが、抗生剤を24時間以上内服すれば、他人への感染力はなくなります(ただし合併症を予防するために、10~14日間は内服しなければなりません)。

②インフルエンザ
こちらは冬から流行し続け、3月末には終息を見せますが、5月上旬まで隠れて流行り続けています。

③感染性胃腸炎(ノロウィルス、ロタウィルス)
「嘔吐下痢症」「お腹の風邪」「感染性胃腸炎」などの名前で呼ばれますが、すべてウイルスが原因の胃腸炎です。代表的なものはノロウイルスとロタウイルスです。医療機関を受診する頻度は、①ロタウイルス(約30%)、②ノロウイルス(20〜30%)です。乳幼児に多く脱水症で入院することもあるのがロタです。

④水ぼうそう
水痘帯状疱疹ウイルスによっておこる感染力がたいへん強いVPDです。多くの場合それほど重くなりませんが、無視できない数の子どもが重症になり、毎年10名以上が死亡していると考えられています。麻しん(はしか)と同様に空気感染もあり、どこで感染するかわかりません。みずぼうそうは生後すぐにかかることがありますが、とくに多いのは生後6か月から4歳頃です。保育園でかかることも多く、そうなると保護者が仕事を一定期間休む必要も出ます。

4月に入ると、冬の感染症が収束する時期で、春から流行する病気は少ないですが、入園や進級などの生活の変化で、お子さんたちは体調を崩しがちな季節です。鼻水や軽い発熱を発端に、重い病気につながる可能性があります。小さな症状を見落とさず、感染症対策を行ってください。
無題