カテゴリー別アーカイブ: 予防トピックス

ゴールデンウィークに向けて!海外での感染症予防③~注意すべき虫~

皆様、こんにちは(^^)/
今回は、海外渡航において注意すべき「虫」についてご案内します。

虫(昆虫をふくむ節足動物)には、病原体(ウイルス・細菌・寄生虫など)を運んで、人に病気をうつすものがあります。このような虫はベクターとも呼ばれます。
この中には、体の表面に病原体を付着させて運ぶだけのもの(ハエなど)と体の中に病原体を取り込んで増やしたり、育てたりして人に感染させやすくするもの(蚊やダニなど)がいます。これらの虫は、外国、特に発展途上国ではふつうにいる『虫』としてみられ、年間数千人から数百万人規模の病気の流行を引き起こしています。
病気になって楽しいはずの旅行がだいなしにならないためにも、予防は不可欠です。虫除け対策をしっかりしましょう。

●こんな虫に注意!
①蚊によってうつる病気
黄熱、マラリア、デング熱、バンクロフト糸状虫症、マレー糸状虫症
②ハエ、その他の昆虫によってうつる病気
内臓リーシュマニア症、皮膚リーシュマニア症、オンコセルカ症、ロア糸状虫症
③ノミによってうつる病気
ペスト、発疹熱
④ ダニによってうつる病気
ダニ媒介性脳炎、ライム病、クリミア・コンゴ出血熱、ロッキー山紅斑熱

渡航地域により、うつる病気が違うので、事前に渡航先での病気を事前にチェックしましょう。
july02_a13

ゴールデンウィークに向けて!海外での感染症予防②~渡航前に~

皆様、こんにちは(^^)/
今回も前回に引き続き、ゴールデンウィークの海外旅行を安全に楽しんでいただくためのご案内です。今回は、渡航前準備で必要なことをご紹介します。

●医療機関の受診と予防接種
まずは、かかりつけの医療機関に、渡航先と渡航期間、現地での活動内容を伝え、体の状態を診てもらいましょう。また、旅行先での注意点を聞き、携帯した方がよい薬については、旅行に関する医療を専門に扱っている、病院の渡航外来やトラベルクリニックに相談しましょう。予防接種で防げる感染症の場合、予防接種によりあらかじめ免疫をつけておくことが望まれるものがあります。特に、命に関わるような感染症については、予防接種は最も重要な対抗手段となります。渡航者にとって必要な予防接種は、旅行地、そこでの滞在期間、また、滞在地で何をするかによって異なってきます。その地域で流行する疾患については誰でも予防接種の対象として考えるでしょう。一方、黄熱予防接種のように、国や地域によっては例えその地域で流行がなくても受けていなければ入国できなくなるものもあります。また、破傷風に対する予防接種の場合のように、渡航を機会にご自分に免疫があるか見直し、必要に応じて追加で接種をした方がよいものもあります。

●旅行セット
もしもの時に備えて、下記の基本セットは持ち歩くようにしましょう。
<薬>
・慢性的な病気のため普段から飲んでいる薬
・痛みどめ、解熱剤(アセトアミノフェン、イブプロフェンなど)
・咳止め
・抗ヒスタミン剤
・下痢に対する薬
・胃の不調に対する薬:制酸剤、H2ブロッカー
・渡航先によって考慮する薬(マラリア予防薬、高山病の薬)

<応急処置用品>
消毒薬、ガーゼ、救急絆創膏(大小)、弾性包帯とテープ、綿棒、ピンセット、
はさみ(小)、かゆみ止め軟膏、デジタル体温計、点眼液

<その他>
虫除け剤(DEETなどの有効成分を含有するもの)、日焼け止め、
アルコールを含んだハンドジェル、スペアのメガネ、生水を消毒する薬

<連絡先住所と電話番号>(現地の人も分かるように)
・日本在住の家族、あるいはよく連絡を取る人
・かかりつけ医
・目的地の日本大使館、領事館

その他、旅行保険などもあるので、出発前に加入しておくのも良いですね。
次回は、「注意すべき虫」についてご紹介します。
oukyuteateirasuto

ゴールデンウィークに向けて!海外での感染症予防①

皆様、こんにちは(^^)/
行楽日和のいいお天気が続きますね♪そろそろゴールデンウィークのご予定を立てている方も多いと思います。今回は、中2日お休みをとるとなんと、8連休ということで、海外に渡航される方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、海外渡航される方に、海外での感染症予防法を数回にわたってご紹介したいと思います。

まずは、今年の傾向について簡単にご紹介します。

厚生労働省によると、一昨年より中南米を中心に感染が多数報告されたジカウイルス感染症への注意を強く呼びかけています。蚊を媒介とする感染症のため、蚊に刺されない対策を十分にとるほか、特に妊婦および妊娠の可能性がある場合には流行地への渡航を控えるよう促しています。また、海外でもっとも感染の可能性が高い食べ物や水を介した消化器系の感染症や、日本では発生していない蚊・マダニ・動物を媒介した感染症にも注意喚起しています。

より詳しい海外感染症情報は数回にわたってご案内させていただきます。

無題

食中毒にご注意ください⑤

Curry Rice

皆さんこんにちは(^o^)/
本日は、SNSで大変話題になっている食中毒についてご紹介します。
日本人の国民食!カレーに関する注意情報です。

「一晩寝かせたカレー」食中毒ご注意!ウェルシュ菌増殖ってなぁに??

食中毒を引き起こす「ウェルシュ菌」をご存じですか? この菌には熱に強いものがあり、作りおきしたカレーや煮物などを食べて発症するケースが多くみられます。春にも食中毒が起きており、注意が必要です。

■熱に強い性質、煮物も注意
 3月8日夕方から翌朝にかけて、東京・世田谷の私立幼稚園の園児67人と教職員9人の計76人が次々と、下痢や腹痛、嘔吐(おうと)の症状を訴えた。

 複数の患者の便からウェルシュ菌が検出され、保健所は、8日昼の「年長組を送る会」で食べたカレーが原因と断定。カレーは、7日午前11時ごろから、教職員と園児が職員室で、二つの大きな鍋を使って作り、そのままの状態で、一晩常温で保存。食べる直前に再加熱したという。

 ウェルシュ菌は人や動物の腸管内や土壌、下水などに存在。肉や魚、野菜などの食材にも付着し、体内に大量に取り込まれると、食中毒を引き起こす場合がある。

 日本食品衛生協会の栗田滋通・技術参与によると、ウェルシュ菌による食中毒が起きやすいのは「カレーやシチューなどとろみのある料理を大鍋で作った時」だという。筑前煮や煮込みハンバーグなどでも起こる。

 ウェルシュ菌の中には「芽胞(がほう)」という殻のような状態になるものがある。熱に強い芽胞は、100度で60分間熱しても死滅しないとされる。そのため、調理の際に煮沸してもウェルシュ菌が残り、その後増殖して食中毒を引き起こす可能性がある。

 常温で保存し、温度が55度程度まで下がってくると芽胞から新しい芽が出て菌が増殖し始める。特に43~45度で急速に増える。料理にとろみがついていたり、量が多かったりすると、温度はゆっくり下がるため、菌が増殖する時間も長くなる。

一晩寝かせたカレー!おいしいですよね(*^^*)
おいしく安全に頂くために、保存に気を付けましょう!

食中毒防止には「ステリパワー」をおすすめします!
images

食中毒にご注意ください④

皆様、こんにちは(^^)/

食中毒に関してご紹介してきましたが、本日は、実際にどのように対策をしたらいいの?という質問にお答えしたいと思います!
毎日使用する食卓、食器、ふきんなどの衛生管理をご紹介します。

食材に一番近いキッチンや、家族みんながよく使うトイレは頻繁に除菌をするけれど、食卓は…という方も多いのではないでしょうか。調査の中で家庭で除菌している場所を聞いたところ、1位キッチン、2位トイレ、3位ダイニング(食卓)という結果になりました。しかし、除菌している人の割合では、キッチン94%に対して、食卓74.3%と、食卓は約2割も低くなっています。

理由としては、子供がいるとどうせすぐ汚れてしまうし、細かいところまで手が回らないなどが多くありました。キッチンの除菌は入念にするけれども、同じ食べ物を扱うにも関わらず、食卓はやや大ざっぱに行われる傾向があるようです。

ちゃんと水拭きしているから大丈夫!と安心されている方も多いと思います。しかし台ふきんをよく洗ったつもりでも、わずかな菌や汚れが残っていると菌は増殖してしまいます。いつも水拭きに使っている台ふきんがだんだん臭ってくるのは、菌や汚れがわずかに残っていて、菌が増殖してしまうからなんです。こんな台ふきんで食卓を水拭きしたら、きれいにするつもりが、逆に雑菌を塗り広げてしまうことにもなりかねません。

しかしながら、食べ物に触れるものを何で除菌したらいいのかわからない。というかたもいらっしゃると思います。ステリパワーなどの次亜塩素酸水、アルコール除菌剤は食卓、食器、食材の除菌に使用が可能です。しかし、アルコール除菌剤は、ノロウィルスを除菌できないので、食卓周りには不向きですね。人体に安全で、除菌消臭効果も高い次亜塩素酸水がお勧めです。

子供たちの新学期を健やかに迎えるため、春も衛生管理をしっかりしたいですね♪
無題

食卓・食器除菌にも「ステリパワー」
images

食中毒にご注意ください③

皆様こんにちは(^^)/

お花見のシーズンがやってきましたね♪
会社近くの川沿いもとてもきれいに咲いています!
お花見と言えば!お弁当!
しかしながら、暖かくなるとともに、食中毒菌も増えます。
安全にお花見を楽しむために、お弁当の食中毒対策をご紹介します♪

無題

■NG1:温かいまま詰める
ご飯やおかずが温かいうちにお弁当に詰めると、いたむ要因となってしまいます。細菌が増殖するには温度が関係しています。細菌の種類によって増殖しやすい温度やすみ心地がよい温度がありますが、一般的に35℃くらいが増殖しやすい温度となり、15℃~40℃くらいがすみ心地のよい温度となります。調理したものはしっかりと冷ましてからお弁当に詰める、ご飯や各々のおかずには仕切りを入れるなど工夫することで食中毒予防となります。

■NG2:半生の状態
半熟状態や炙っただけのものは、お弁当の中でいたみやすくなります。多くの食中毒の要因となる細菌は熱に弱い性質なので、しっかりと中まで加熱して菌をなくすようにするといいですね。半熟卵ではなく固茹で卵に、魚は炙りではなく焼き魚にするようにすると安心です。ただ、チャーハンやオムライス、炊き込み御飯、焼きそばなど、いろいろな具材と混ざったお米や小麦を原料としているものには、熱に強い菌が増殖しやすく、30℃前後で菌が最も活発になって、冷めた状態で急速に増殖しやすいのです。これらの食品は、この時期のお弁当には避けたほうがいいのでご注意ください!

■NG3:薄味
健康のために薄味を心がけている人も多いですが、調味料が少ないと抗菌、殺菌作用が落ちてしまうことも! 料理の“さしすせそ”にもあるものは殺菌作用が多くあります。保存食でもある砂糖漬けや塩漬け・酢漬けは、調味料の殺菌作用が働いています。また、塩分の多い醤油や味噌も同様に殺菌作用があります。この時期は、薄味すぎるお弁当はリスクを高めてしまうのでご注意ください。

■NG4:水分が多い
一度にたくさんできる煮物や彩りにもつかえる生野菜などはお弁当でも大活躍! ですが、傷みやすい時期は避けたい食材でもあります。その理由は、これらは水分が多いから。食中毒の要因となる細菌は、水に溶けている栄養分を食べて増殖するので、水分の多い食品は、細菌が増殖する環境を作っていることになります。なので、水分を少なくすれば微生物増殖の予防となります。おかずは汁気を十分に切る、大学イモやきんぴらゴボウ・インゲンなど水分が少ないものをお弁当のおかずにする、などの工夫をしましょう。ドレッシングやソースなどをかけるものは、小瓶にして食べる直前にかけるようにすることも予防につながります。

安全でおいしいお弁当でお花見を楽しみましょう♪

効果絶大!安心安全!除菌消臭剤
ステリパワー

食中毒にご注意ください②

皆さんこんにちは(^o^)/

だんだんと暖かくなってきましたが、春を楽しんでますか(^^)?
新学期新年度が始まり、心機一転頑張ってらっしゃる方もたくさんいらっしゃると思います。

インフルエンザや風邪が終息を迎えましたが、最近は食中毒のニュースが目立つようになりました。
近々に明らかになった食中毒のニュースだけでもこんなにあります↓↓↓

•乳製品に多い「リステリア菌」レタスの細胞内で育つ!? 米大学
•世田谷の幼稚園「送る会」のカレーで園児ら76人が集団食中毒 前日に調理
•乳幼児からパレコウイルス相次いで発見 東京・富山・岡山
•「過去の病にあらず」都内の梅毒患者10倍に急増「妊婦も…」感染研が実態調査
•ホテルのレストランで食中毒 ローストビーフから黄色ブドウ球菌 浅草
•温泉施設でレジオネラ菌の集団感染 肺炎や呼吸困難で14人が入院 広島県
•背中から脚が生えている寄生性双生児の赤ちゃん 分離手術に成功 米国
•レジオネラ症40人集団感染 男性1人が肺炎で死亡 広島県みはらし温泉
•レジオネラ症46人集団感染の温泉に営業停止命令 1人死亡 広島県
•「肺のなかにオイル?」時代遅れの結核治療術で86歳の胸に異常見つかる

そんななか、私が気になったのは下記のニュースです。
東京・足立区で生後5カ月の男の赤ちゃんが、離乳食として与えられたハチミツが原因で食中毒を発症し、約6週間後に死亡していたことが明らかになった。東京都福祉保健局は7日、乳児ボツリヌス症だと発表し、1歳未満の乳児にハチミツを与えないよう注意を呼びかけた。
東京都は今年2月22日、都内の医療機関から保健所に「5カ月の乳児が神経症状で入院している」と連絡があった。足立区在住の患者は、1カ月ほど前から離乳食として市販のジュースにハチミツを混ぜたものを与えられており、2月20日にけいれんと呼吸不全の症状で病院に救急搬送され、翌21日に別の病院へ転院。
足立保健所は、患者の便と自宅に保管されていたハチミツからボツリヌス菌を検出したことから、食中毒と断定。この赤ちゃんは3月30日に症状が悪化し、乳児ボツリヌス症で死亡した。
ボツリヌス菌は、ビン詰めや缶詰のように酸素に触れないよう密閉状態で保存されていると増殖し、毒素を作り出す細菌で、自然界の毒素では最強の毒だとされる。そのなかでも、乳児ボツリヌス症は、1歳未満の乳児にみられる食中毒で、原因のほとんどはハチミツ。
ハチミツそのものの危険性は低いが、大人と比べて腸内環境が未発達な乳児が食べると、腸のなかで毒素が作られ、ボツリヌス症を引き起こすことから、厚生労働省は1987年、1歳未満にはハチミツを与えないよう通達を出している。

これまで明らかになっていなかった食中毒菌がどんどん出てきています。
乳幼児、高齢者の方が周りにいらっしゃる方は特に注意が必要ですね。

食中毒対策には
「ステリパワー」
images

食中毒にご注意ください①

皆さんこんにちは(^o^)/

potato_top

今、SNSでポテトチップスロスが話題になっていますね。
お花見には欠かせないお菓子ですが、ジャガイモ不足のため販売休止が相次いでいます。
そんな中、ジャガイモの家庭菜園が流行りだしているようです。
ジャガイモの芽に毒があるという話を聞いたことがある人は多いと思います。でも毒があるのは芽の部分だけではないことをご存知でしょうか。
さらに、ジャガイモの毒素は熱に強いという特性があるので、火を通したから安心というわけでもありません。今回はジャガイモが持つ天然毒素について紹介します。

­■ジャガイモの天然毒素とは?

厚生労働省の発表によると、2009年から2013年の間にジャガイモの天然毒によって病院へ運ばれた事故が毎年数件ずつ起きています。食中毒というと、腐食の進みやすい夏場や卵によるサルモネラ菌などをイメージすることが多いと思いますが、とても身近な野菜のジャガイモからも起きることがあるので、ぜひ頭に入れておきたいものです。

・ジャガイモの天然毒素
ジャガイモには芽の部分だけではなく、光に当たって皮がうすい黄緑~緑色になったジャガイモには毒素が多いので十分に注意をする必要があります。
毒素というのはソラニンやチャコニンという物質のことを言い、体重が50㎏の人の場合、50㎎のソラニンやチャコニンの摂取で、中毒症状を起こしうると厚生労働省はまとめています。150㎎以上の摂取では命の危険もあるといいます。­

■家庭菜園のジャガイモには注意を
実は、ジャガイモの自然毒に関しての事故は、ほとんどが学校で起きています。校内の菜園で栽培したジャガイモを調理して食べたことによる事故です。
市販のジャガイモには芽が出にくくなるような処置が施されているのに対し、校内や家庭菜園ではそのような処置がされないので、ソラニンやチャコニンの含有率が高くなることが考えられます。ジャガイモを栽培する場合、次の点に気をつけましょう。

・イモの部分が土から出て光にあたることがないように、十分に土を盛るようにする。
・光に当たって皮がうすい黄緑~緑色になったジャガイモだけでなく、小さいジャガイモにもソラニンやチャコニンが多く含まれるので、収穫して口にするのは十分に大きくなったジャガイモだけにする。
・収穫したジャガイモはなるべく早くに消費するようにする
・保管は涼しくて光の当たらない場所でする

­ジャガイモ以外にも、自然毒をもつ植物は多くあります。例えば、モロヘイヤの種、梅干しや梅酒に利用される青梅、未調理の白インゲン豆などは有毒で中毒症状を起こす可能性があります。また、ぎんなんの外果皮では、接触性皮膚炎を起こすこともあるので、注意しましょう。

­食中毒対策・衛生対策には「ステリパワー」
images

食中毒がはやっています。

皆様こんにちは(^^)/

前回までにご紹介した食中毒ですが、全国で本格的に流行し始めています。

神奈川県は8月3日、食中毒の発生が懸念されるとして「食中毒警報」を発令した。飲食店や集団給食施設、魚介類・食肉販売業といった食品等取扱い業者に対して監視指導を強化するとともに、消費者である県民に向けて注意を促した。
神奈川県では、過去の食中毒発生時の気象条件等を解析した県独自の予測式を採用している。ここ数日は式にもとづき算出した予測値が上昇し、食中毒発生の可能性が高まったため、8月3日に警報を発令した。平成28年の警報発令日は昨年(平成27年)より11日遅く、過去5年間でももっとも遅い。昨年の発令期間は7月23日から10月14日まで、84日間で17件の食中毒が発生している。
県は警報の発令に伴い、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O157・O111等)、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ等の細菌による食中毒発生を防止するため、食品等取扱い業者に対して監視指導を強化する。

ほかにも、妙高赤倉のホテルで小学生77人、静岡陸上自衛隊訓練中に48人など、集団感染が多くみられます。

食中毒予防の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」を意識して、手洗いの励行はもちろん、生の肉・魚の保存時にほかの食品にふれたり、ドリップなどがほかの食品を汚染しないようラップに包んで保存などを心がけましょう。このほか、調理した食品は早めに食べること、中心までよく火を通すこと、調理器具はよく洗い、消毒も有効です。
小さな気配りが多くの健康を守ります。

ショック!トイレよりも汚いハンドバッグ!

皆様こんにちは(^^)/

本日は個人的にショックだった記事をご紹介します。(女性の方は特にショックを受けるのではないでしょうか…)

「汚い場所」と言われてまっ先に思いつくのが、「トイレ」だろう。体から不要になったものが出ていく場所であるし、イメージ的にどうしても “汚い” とリンクしてしまう。
しかしそのトイレよりも、もっともっと汚い場所があるという。意外なことに、それは「ハンドバッグ」。実は以前の記事でも「ハンドバッグはトイレよりも汚い」とお伝えしているのだが、新たに多くのハンドバッグの数センチ四方に、なんと1万種類ものバクテリアがいることが判明したらしい……!
海外のニュースサイトでは、コロラド大学ボルダー校の調査結果と報じているところもあれば、ドイツ人による調査と伝えているところもあるようだ。それにしてもなぜバッグがそんな状態に? 今回はその原因と、清潔に保つための5つの方法を紹介しよう。

・どこにでも持ち歩くバッグ
仕事に、買い物に、ジムに、病院に、公共のトイレに……。ありとあらゆる場所に、私たちはハンドバッグを持ち歩く。一歩外に出れば、清潔な場所ばかりとは限らない。むしろ汚れている場所の方が多いだろう。どんな菌が付着しているか分からない場所や物に触れ、その手でまたバッグに触れているのだ……。

・バッグは菌の温床
そしてそのバッグの中には財布やスマホ、化粧品や家の鍵をはじめ、さまざまな物が収納されている。スマホといえば、汚れている物の代表格で、トイレ便座の10倍の菌が付着しているとの説もあるほどだ。その他には、食べ物のカスや、犬やネコのオシッコなんかもハンドバッグから検出されやすい菌の温床なのだとか。

・人間の「手」には4700種類の菌が
肉眼では全く分からないが、人間の手には4700種類もの細菌が付着しているらしい。その菌だらけの手で触れられたバッグの中の全ての物にも、同じく菌が付いていることになる。

・バッグを清潔に保つ5つの方法
毎日使うバッグ。色々な原因で汚れがちであることは分かったけど、キレイに保つ方法はないものか……? ここでは複数の海外サイトで挙げられている5つの方法を紹介するぞ!
1. 食べ物を持ち歩く時は、密閉された容器に入れるようにする。
2. 外出先のトイレでバッグを床に置かないで、フックに掛けるようにする。
3. バッグに入っているゴミや食べ物は今すぐ捨てる。
4. バッグに触れる前に手を洗ってください。特に、外出した後や公共交通機関、タクシーを使った後は必ず洗う。
5. バッグをこまめに掃除してください!

夏場は手汗もかきますし、特に菌が繁殖しそうですね。
バッグのクリーニングなどもあるので出してみようと思いました。
意外なところから菌が繁殖することに驚きです。
また、「意外なところから」シリーズを見つけたら、アップします♪