カテゴリー別アーカイブ: 予防トピックス

ノロウィルスと感染性胃腸炎の違いは?

皆様こんにちは(^^)/
本日も朝からノロウィルスに関する残念なニュースが入ってきました。

gatag-00005412

福岡県は13日、粕屋郡内の保育所で感染性胃腸炎が集団発生したと発表した。
県によると、7〜13日に1〜3歳の園児12人と職員1人の計13人が嘔吐(おうと)や下痢の症状を訴え、うち2人からノロウイルスが検出された。

梅雨時期に入り、感染性胃腸炎やのろうぃするの集団感染情報が目立ちます。
そもそも、感染性とノロウィルスはどのように違うのかを、本日はご案内したいと思います。

どのようにちがうの?
ウイルス性胃腸炎とは、その名の通りウイルスが原因によって引き起こされる胃腸炎の総称を言います。
ウイルス性胃腸炎は感染性胃腸炎の中の一つで、感染性胃腸炎には細菌性胃腸炎とウイルス性胃腸炎があり、どちらも発症から短期間で症状が悪化することから急性胃腸炎とも言われています。
そして、11~3月の冬になると流行するノロウイルスは、ウイルス性胃腸炎の一種です。
このため、ウイルス性胃腸炎とノロウイルスは種類で区別するものではなく、ウイルス性胃腸炎の中の一つとしてノロウイルスがあるという考えが正しいと言えます。

症状や潜伏期間の違いはあるの?
ウイルス性胃腸炎の中には、ノロウイルスの他にロタウイルスやアデノウイルスがあり、病原体によって症状や潜伏期間に違いはあります。ノロウイルスは潜伏期間が18~48時間と短く、ロタウイルスは1~3日、アデノウイルスは7~8日と比較的長いのが特徴です。また、下痢や嘔吐といった症状はどれも同じですが、ロタウイルスに感染すると米のとぎ汁のような水様便が出て、アデノウイルスでは便の酸臭が強いとされています。

感染性胃腸炎とノロウイルスの対処や治療法の違いは?どうすればいい?

ノロウイルスを始めとしたウイルス性胃腸炎の場合、激しい下痢や嘔吐の症状があって病院を受診したとしても病原体を詳しく検査するのは稀です。ウイルス検査をしない理由については、現在ウイルス性胃腸炎の原因となるウイルスに効く抗ウイルス薬が存在しないため、ウイルス性胃腸炎と診断された場合は対処療法が主となっているためだとされています。また、ノロウイルスだとはっきり診断された場合においても、他のウイルス性胃腸炎と同じく対処療法を行うことに違いはありません。これらのことから、下痢や嘔吐の症状を訴える患者が出た場合、それがノロウイルスによるものだと特定する必要がある病院や介護施設、給食センターなどに勤める人に限って検査を行うケースが多いようです。そして、感染性胃腸炎になると気をつけなければならないのは脱水症状です。こまめな水分補給は勿論ですが、場合によっては病院で点滴といった処置を行うこともあります。とは言え、基本的には家で安静にして下痢や嘔吐で体内にあるウイルスが出切ってしまうのを待ちます。

効果絶大!安心安全!除菌消臭剤
ステリパワー

気をつけよう!初夏の喉風邪

皆様こんにちは(^^)/今日はこれから初夏にかけて早りやすい「喉風邪」についてご紹介します。

20090522_635196

「なんだか最近、喉が痛くて」「熱はないんだけど、鼻と喉の調子がいまいちだなあ」という方が、多くみられるこの季節。いわゆる季節の変わり目でもあるこの時期は、身体に溜まっていたものが出やすく、不調になりやすいのです。特に春の土用時期は、喉の風邪に要注意なんです。さらに新生活による緊張が強くかかっていたり疲労回復が不十分の場合、風邪の治りが悪くなることも。

■ 喉風邪対処法は
ちょっと喉がイガイガするなあ、と思っていたら、次の日には声が出なくなってしまった…大事なプレゼンを控えているのに…なんてことがないように、少しでも喉が本調子でないと感じるようでしたら、以下のポイントをチェックしてみましょう。

1. 湿度

部屋の湿度が50~60%に保つことが、喉にとっては負担が少なくなります。加湿器で室内の湿度の調整をこまめに行いましょう。もし加湿器がない環境の場合、風呂桶の水を抜かずに置くだけでも、部屋の乾燥をおさえることができますよ。

2. 濡れマスクをつけて寝る

喉が痛くなるのは、ウイルスなどが入り込んだ結果、喉に炎症が出てしまっているから。ウイルスは乾燥したところが大好きですので、極力喉の乾燥を防ぐ工夫をすることが大切なのです。そこで「睡眠時の濡れマスク」をおすすめします。

マスクをつけて寝ることにより、喉が自分の息で保湿されます。ドラッグストアなどで就寝用の濡れマスクも売られており、意外に寝苦しくもありません。筆者もセミナーの前夜などに使うことがあります。無意識に口を開けたまま寝てしまうことが多いという方にもおすすめです。

■ 喉風邪をひきづらくするためには

喉の調子とストレスは、大きく関連しています。ストレスを強く感じることで自律神経のバランスが崩れ、身体が緊張状態になります。この状態が続くことで、喉に影響が出やすくなるのです。

普段からストレスをためすぎない規則正しい生活(睡眠・食事・運動)を心がけ、喉への負担を減らせるようにしていきましょう。

効果絶大!安心安全!除菌消臭剤
ステリパワー

今がいい時期!みんながやっている布団お手入れ法

皆様こんにちは(^^)/

花粉飛散のピークが終わり梅雨入り前の時期は、洗濯物や布団を干すのにベストな時期になりました。中でもお日さまの匂いがするふかふかの布団で眠るのは本当に気持ちがいいものですね。

男女20代から70代までに布団干しについてのアンケートを行ったところ、使用している寝具の種類は、布団派とベッド派がほぼ同数。男女別では、女性はわずかながらベッド派よりも布団派が多く、男性はほぼ同数の結果となりました。年代別だと意外にも20代の布団派が多く、30代・70代で半数以上がはベッド派でした。布団とベッドが選ばれたそれぞれの理由は、布団派は「布団をたためて場所をとらないから」、ベッド派は「布団をたたまなくていいから」という内容だった。ちなみに使用している掛・敷ふとんの種類については、約半数が羽毛であり、続いて綿・合成繊維という順番だそうです。

次に布団干しの手入れ方法についてのアンケートでは、全体の約半数が「外干し」と回答。花粉症が気になる場合は、外干しはせずに室内で「布団乾燥機」「除菌スプレー」「布団掃除機」などを組み合わせて工夫していることがわかった。花粉以外にも「黄砂」「PM2.5」などの大気中の物質を気にして布団の外干しはしないという回答も約2割あった。

布団を干すのに適した時間帯は、晴れて乾燥している日の午前10時から午後2時ぐらいのうち2時間程度がおすすめ。夕方は空気中の湿気が多くなるのでその前に取り込むのがポイントだ。なお晴れていても雨上がりなどで湿度が高いときは避けほうがいいだろう。そして布団を干す際は、シーツやカバーを着けた状態で布団の素材を傷めないように気をつけたい。

正しくお手入れすることにより、毎晩清潔なお布団で寝たいですね。
除菌スプレーには是非ステリパワーをどうぞ。

効果絶大!安心安全!除菌消臭剤
ステリパワー

356034-1

実はトイレよりも汚い!?まな板の正しい除菌方法

皆さんこんにちは(^^)/
ゴールデンウィークは楽しい連休を過ごせましたか?私は連休中はずっと石川県の実家に帰省していました。両親とお出かけをしたり、家の手伝いをし、充実したお休みとなりました。食事の準備や片付けを手伝うこともあるのですが、今回規制した際に、まな板が新しく変わっていました。何気ないことなのですが、毎日使う「まな板」の衛生状態が気になりました。食中毒などが気になるこの季節は特に気を使って除菌したいですよね。正しいまな板の除菌方法をご紹介します。

shutterstock_324191339-460x300

<まな板・布きんの簡単な除菌方法>
まずは、漂白剤を使わずに週2回位のひと手間でまな板を簡単に除菌ができる方法を紹介しています。また、漂白剤を使わないの小さなお子さんのいる家庭でもでも熱湯消毒でしたら強い洗剤を使わないので何かと安全ですし、無駄に洗剤を購入するよりもお得で何よりも殺菌効果もかなり高いそうです。どちらも昔ながらの方法ですが、赤ちゃんが使う哺乳瓶などもよく熱湯消毒します。こういう事から考えると一番確かで安全な方法なのではないかと思います。

■準備するもの
まな板を清潔にするために用意するものは下記の通りです。
・新聞紙かシート
・熱湯
・日光(お天気の良い日にやってみて下さい)
■まな板の除菌手順
①まな板は通常通りに洗い、水気を切ります。
②まな板表面にたっぷりかかる位の熱湯を用意し、両面にかける。
③ベランダなどの日が当たる外に使用している面を表に立て掛ける。新聞紙かシートなどを敷いてから置くと衛生的に良いと思います。
④半日位干す。

上記の方法は、漂白剤を使って漂白するほど真っ白というわけにはなりませんが、除菌効果は高いですし何よりお手軽です。
また、余分な洗剤や漂白剤などを使わずに除菌効果が期待できるため、最低限の黒ずみも軽減し衛生的にもきれいになると思います。
この方法でも除菌・漂白が足りないと思った時にだけ下記のハイター等の漂白剤を使用したお手入れ方法を活用していけば十分に除菌・清潔に保つことができます。

image01

<まな板の具体的な掃除の手順>

■準備するもの
まな板を清潔にするために用意するものは下記の通りです。
・液体キッチンブリーチ
除菌スプレー
・つけおき用の桶
※キッチンブリーチがない場合はキッチンハイターでも良い

■まな板の掃除手順
1.「キッチンブリーチで漂白する」方法で週に2回はお手入れをします。
2.容器裏目の用量を守ってキッチンブリーチを溶かした水を作ります
3.まな板を30分以上浸すとまな板表面の汚れも落ちてすっきりきれいになります。
4.最後に週に1度のスペシャルケアとして「アルコール除菌スプレーを吹きかけ、直射日光に当てて乾かす」この方法を実践してください。

毎日清潔な空間で、楽しくお料理をしましょう♪

効果絶大!安心安全!除菌消臭剤
ステリパワー

私、大丈夫かな?初夏の体臭対策

皆様こんにちは(^^)/

だんだんと日が長くなり、気温も上がってきましたね♪東京は、本日の最高気温27度と、夏を感じさせる清々しさです。さて、暑くなってくると、男女問わず気になり始めるのが、体臭!本日はそんなみんなが気になる「体臭対策」をご紹介します。

無題

対策①洗い残しが出ないようカラダを洗おう
不快なニオイの根源は不衛生さです。ニオイの原因菌を増殖させないよう、全身清潔を心がけましょう。特にミドル脂臭は後頭部など洗いにくい部位から発生するのでていねいに洗いましょう。

対策②汗をかくための汗腺トレーニング
汗腺の働きが弱まるときついニオイになることが多いため、機能を高める入浴法にトライ。約43℃のお湯にへそ下の半身浴で約10 分、約36℃のお湯で約10 分浸かると効果的です。

対策③ニオイケア商品を正しく使い分ける
素早く汗を拭き取るためにボディーシートを活用。長時間、汗の処理ができなくなる時は事前に制汗スプレーや消臭スプレーなどを。ニオイが気になる人はロールオンタイプを使うなど、ケアグッズの使い分けがニオイ対策に効果的。

対策④バランスのいい食事を心がける
偏った食生活、特に肉中心の食生活の人は、ニオイがきつくなるといわれています。野菜を取り入れたバランスのいい食生活を心がけましょう。

対策⑤生活習慣を見直す
乱れた生活のリズムは、代謝機能などを低下させることにつながりやすく、きついニオイになりやすいです。不摂生をせず規則正しい生活習慣を意識しましょう。

効果絶大!安心安全!除菌消臭剤
ステリパワー

ほんとに知ってる?除菌スプレーの安全性

皆さん、こんにちは(^^)/
本日は除菌スプレーの安全性についてお話したいと思います。

日ごろステリパワーの販売を行っている中で、「そんなに効果が高いのに安全性は大丈夫?」「市販の除菌スプレーとはどう違うの?」などというご質問をたたいただきます。
ステリパワーは厚生労働省で食品添加物として認められているため、、国に保障された安全性を持っています。市販の除菌スプレーとも除菌の方法がちがうので(ステリパワーは菌の核を殺すことにより除菌をします。)、まったく別のものです。
ステリパワーは市販のスプレーに比べ、除菌効果も高いのですが、何が一番違うかというと、その安全性なのです!

毎日のようにテレビCMが流れ、今やどこの家庭にも1本は必ずある除菌スプレーですが、それらの商品には、細菌やカビの増殖を抑える除菌成分が含まれています。それらを衣類や布団などにスプレーして付着させることで、雑菌の増殖を抑えて消臭するのです。除菌・消臭スプレーに関する動物や人間に対する影響を調べたデータがないものかと探したところ、東京都健康安全研究センターの実験データを見つけました。それは、最も代表的な除菌・消臭スプレーである製品Aについてのものです。Aの成分は「トウモロコシ由来消臭成分、除菌成分(有機系)、水溶性凝集成分」となっています。

実験では、マウスの新生仔に対して生後0日からAの原液を純水で希釈したものを、体重1キログラム当たり原液に換算して0ミリリットル(対照群)、2ミリリットル、4ミリリットルになるように経口投与し、それを21日間続けました。Aに関してメーカーは、「赤ちゃんの衣類やぬいぐるみに対しても、他の布製品と同じように問題なくご使用いただけるものと考えております」との商品説明を行っており、生後間もない赤ちゃんにも害がないとの見解です。

しかし、マウスの新生仔を使った実験では、2ミリリットル投与群では40匹中9匹が死亡し、4ミリリットル投与群では39匹中17匹が死亡しました。対照群での死亡は40匹中2匹。つまり、製品Aの投与量が多くなるにしたがってマウスの死亡率が高くなったのです。

その他のマウスでの経口実験でも、体重が減るなどの変化が見られました。人間の新生児の場合、体は未熟で免疫力も低いため、外界からの影響を受けやすいと考えられます。そんな状態の時に、除菌・消臭スプレーの除菌成分を吸い込んだり舐めたりするのは、好ましいとは言えないでしょう。したがって、赤ちゃんが接する衣類や布団、毛布などには使わないほうがよいと考えます。

様々な商品が発売されている昨今ですが、商品の効果効能、そして何より安全性を正しく理解したうえで利用しましょう。

無題

ゴールデンウィークに向けて!海外での感染症予防⑦~帰国後に~

皆様こんにちは(^^)/
ゴールデンウィークに向けてシリーズもついに最終章です!今回のテーマは帰国後に注意することです。

海外旅行から帰ってきて、何らかの体調不良を訴える方は、実に全旅行者の数十パーセントに及ぶと言われています。中でも下痢などの胃腸症状、皮膚の異常、咳、そして発熱がよくみられる症状です。自然に回復することも多いのですが、特殊な感染症による体調不良で、感染症に対して治療が必要な場合もあります。

海外旅行、特に発展途上国を旅行した後、少なくとも6か月の間は、旅行関連の感染症が生じる可能性があることを覚えておきましょう。医療機関にかかる際には、必ず海外旅行したことを告げてください。デング熱やリケッチア感染症による症状は、ほぼ帰国後3週間以内にみられますが、マラリアなどの寄生虫による感染症や、一部の細菌による感染症の症状は、数週間から数か月あるいは数年たってから生じることもあります。

帰国した旅行者にみられる発熱の場合、重大な感染症から生じている可能性があります。特に、マラリアやデング熱の流行地域から帰国し発熱がみられる場合には、必ず医療機関にかかってください。マラリア、中でも熱帯熱マラリアは急速に悪化することがあります。

帰国してからも下痢の症状がおさまらない場合には、ジアルジア症(ランブル鞭毛虫症)やアメーバ赤痢といった寄生虫による感染症も考えられます。放置すると内臓に問題を起こす場合もありますので、原因をしっかりと調べてもらうことが重要です。

皮膚の異常も旅行後によくみられる症状です。発熱も同時にみられる場合、全身の感染症をともなっていることが多く、速やかに医療機関を受診する必要があります。

海外旅行後の体調不良には、思わぬ感染症が潜んでいる可能性があります。早めに医療機関を受診しましょう。医療機関の受診にあたっては、症状に加えて次の情報を整理しておき、医師に伝えましょう。旅行先、旅行期間、旅行の目的、旅行中の行動、宿泊先の状況(虫除け対策ができていたか)、旅行前の予防接種

シリーズ7回が皆様の健やかで楽しい海外渡航のお役に立てるとうれしいです!素敵なゴールデンウィークをお過ごしください。

無題

ゴールデンウィークに向けて!海外での感染症予防⑥~もしも下痢になったら~

皆様、こんにちは(^^)/
ゴールデンウィーク海外渡航に向けてシリーズもいよいよ終盤に迫ってきました。
今回は、渡航先で下痢になったときの処置法をご紹介します。海外旅行に行った人の半数以上の人が旅行先へ到着してから5日以内に下痢をすると言われています。もちろん、旅行する国や地域によって若干の違いはありますが、旅行先を発展途上国に限った場合には、この数字は更に多くなり、7~8割に達するとも言われます。

①下痢の原因と予防
下痢の原因には次のようなものがあります。
(1)旅行による疲労やストレスなどによるもの。
(2)渡航先の食べ物、飲み水の違いによるもの。
(3)ウイルスや細菌あるいは寄生虫などの感染によるもの。

②下痢にならないようにするためには、
・体を十分に休め、疲労やストレスを避けましょう。
・海外の水はミネラル分が多いことがあり、一時的に下痢を起こすことがあります。また、油や香辛料も下痢の原因になることから、とり過ぎに注意が必要です。(このような下痢では、3~4日で慣れる人もある一方で、10日以上も続く人もいます。)
・発展途上国に旅行した際の下痢の原因として多いのが、ウイルスや細菌、寄生虫などの感染です。原因となった病原体をはっきりさせることは容易ではありません。病原体への感染を防ぐために、食べ物、水に注意しましょう。(残念ながら、渡航先によってはレストランなどの施設の衛生状態が悪いため、個人的な注意では限界もあります。)

③下痢になったら
・水分補給
最も重要なのが水分補給です。重大な下痢をきたすコレラの場合でも、口から十分な水分や電解質(ナトリウムなど)がとれる限りは対処が可能と言われています。飲み水として最もよいのは、「経口補水液(ORS)」と呼ばれているものです。難しい名前ですが、ほとんどの国の売店や薬局で、液体として、あるいは水に溶かす薬として手に入れることができます。

・抗生物質の使用
感染による下痢の8割から9割が細菌によるものとされています。細菌による下痢については抗生物質が有効なことがあります。下痢になった場合に備えて抗生物質を携帯するかどうかについては、かかりつけ医あるいは渡航外来の医師とよく相談をしてください。

・下痢止め
一般の人が「下痢止め」と言う場合、腸の動きを抑える薬(薬品名 ロペラミドなど)をイメージしていることが多いようです。このタイプの下痢止めは、バス移動などトイレに行くことが難しい場合に有効ですが、下痢を根本的に治す薬ではなく、病原体を体内に留めてしまう問題も持っています。使用に際しては十分に注意してください。

④次の症状がみられたら注意!
激しい下痢、頻回の下痢、血液が混じっている下痢の場合、高い熱がみられる場合には、すみやかに医師と相談することをおすすめします。
また、帰国後に下痢が続く場合には、かかりつけ医にご相談ください。

haraita_man

ゴールデンウィークに向けて!海外での感染症予防⑤~動物に注意!~

皆様、こんにちは(^^)/
本日は海外渡航において注意すべきこと第5弾!です。
今回のテーマは「動物」です。動物好きの方なら、かわいいイヌやネコをみると、ついつい手を出してしまいますよね。日本ではたとえペットに手を咬まれても、傷について十分な管理をすればよいのですが、海外ではそういう訳には行きません。思わぬ病気を動物が持っている可能性があります。

狂犬病は症状がでたら助からないという点で、最も心配しなければならない病気です。狂犬病のない国は一部の島国のみです。日本人渡航者の多い、東南アジア、南アジアでは狂犬病で死亡する人が後を絶ちません。イヌ、サル、ネコに咬まれることは多く、十分に注意が必要です。アメリカ大陸では、アライグマ、スカンク、キツネなども狂犬病をうつす可能性があります。コウモリは、接触しただけではっきりした咬み傷がない場合にも狂犬病をうつした例があります。
旅行中の原則として、決して動物に手をださないようにしてください。動物に咬まれた後でも、すぐにワクチン(計5~6回)を打ち始めることで予防できます。動物に咬まれたり、引っかかれた場合には、ただちに地元の医療機関にかかりワクチンを受けてください。

鳥インフルエンザはもともと鳥の病気ですが、直接病気になった鳥や死んだ鳥に触ったり、ごく近くに寄ることによって、人にうつることがあります。人にうつると非常に症状が重くなります。鳥インフルエンザが発生している国では、病気や死んだ鳥に近寄らないこと、ニワトリを多数あつかっているマーケットなどに行かないことを心掛けてください。

この他にも動物からうつる病気はたくさんあります。動物を触っただけの場合も、手洗いをしっかりと行い、病気を確実に防ぎましょう。

00811010137

ゴールデンウィークに向けて!海外での感染症予防④~食べ物・水に注意!~

皆様、こんにちは(^^)/
ゴールデンウィーク海外渡航に向けて!第4弾をお送りします。
今回のテーマは「食べ物と水」です。
細菌を体内に取り込んでしまう代表的な経由が食べ物や水です。細菌のついたてで、細菌のついた食べ物や水を摂取することが、もっとも危険です。具体的にどのようなことに気をつけたらいいのか見ていきましょう。

①手洗いをこまめにしましょう
危険な微生物は、土の中、水の中、動物や人の体など、あらゆるところにいて、食べ物についたり、手についたりして、口に入ります。
手洗いはこまめにし、食事の前には必ず石けんと水で手を洗いましょう。きれいな水が使えない場合には、手洗い後にアルコールハンドジェルを使用することも考えましょう(ハンドジェルのみの使用では不十分なこともあります)。

②生水を飲まないようにしましょう
飲料水が汚染されていると、簡単に危険な微生物に感染してしまいます。疑わしい場合には飲まないようにしてください。ボトル入りの水が最も安全です(ふたがしっかりとされていることを確認できればベストです)。水道水の場合、最低1分間しっかりと沸騰させます(標高2000メートル以上では3分間)。水を沸騰させるための器具がない場合は、飲料水消毒用薬剤を購入して使用することを考えます。(各国で入手可能です。あらかじめ品名をお調べいただくのがよいでしょう。)
ジュースや乳製品は信頼のできる場所で飲みましょう。

③氷を避けるようにしましょう
氷は生水から作られている可能性があります。アルコール類などに使用する場合には、ボトル入りの水を使って自分で作るようにしましょう。

④完全に火の通った食べ物を食べてください
危険な微生物も適切に調理をすれば殺菌されます。これは食べ物の安全を確保する最も効果的な方法です。しかし、食べ物の全ての部分に完全に火が通っていることが必須です。基本的に料理は完全に火がとおっているものを湯気がたっているうちに食べましょう。特に生の魚介類や赤みの残るピンクの肉汁が出ているような鳥肉、生の部分が残るミンチ肉やバーガーは避けてください。こうした食べ物は有害な細菌に汚染されている可能性があります。屋台やホテル・レストランのビュッフェを利用する場合、調理済みの料理が生の食べ物に接して置かれていないことを確認しましょう。調理済みの料理を何時間も室温に置いておくことも、微生物を増殖させ、食べ物を通した感染の原因になります。ビュッフェやマーケット、レストランや屋台では、高温で保存されているか、冷蔵されている食べ物を食べましょう。

⑤サラダや生の野菜は避けましょう
野菜類は生水を用いて処理されている可能性があります。野菜やフルーツなどは、自分で皮をむいて用意できるもの以外は避けましょう。

0f2e38c1