作成者別アーカイブ: staff

こわ~い、キッチンの菌!3選!

皆様こんにちは(^^)/
梅雨時期のキッチンの食中毒についてご案内します。本日は、キッチンに潜むこわ~い菌を紹介します。私たちの身の回りには、目に見えないたくさんの細菌が存在しています。乳酸菌など、人間にとって有用なものもありますが、以下に挙げる、食中毒の原因となる細菌は、繁殖を防がなければなりません。

kitchin

 

大腸菌

大腸菌は、人間や哺乳類の腸内に存在します。大半は人間にとって無害ですが、病原大腸菌は、腹痛、下痢、血便などを起こします。重症になると死に至る場合も。 食肉や食肉加工品、井戸水などの飲用水、人間の腸など。

 

サルモネラ菌

日本では高度成長期以降に急速に増え、今や食中毒菌の代表的存在。低温や乾燥に強く、冷凍庫の中でも生き延びます。主な症状は、腹痛、吐き気、下痢、発熱など。 家畜や家禽の食肉、卵類が主な汚染源。ネズミ、ハエ、ゴキブリ、ペットを介して感染することも。

 

黄色ブドウ球菌

人や動物の化膿した傷口のほか、健康な人の喉や鼻の中、皮膚、毛髪などに分布。激しい吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などを起こす。まれに発熱。 手作業で作ったおにぎり、サンドイッチ、和菓子、シュークリームなど、調理する人の手から感染します。

食中毒は多くの場合、次の流れで発生します。

(1)肉や魚などの食材の中で、食中毒の原因となる細菌が増殖します。
(2)細菌が増殖した食材を、人間が食べます。
(3)細菌が人間に感染し、食中毒が引き起こされます。

細菌が中で増殖する食材を扱うキッチンが、最も汚染 されている場所なのは、当然だと言えます。細菌の増殖を防ぐには、毎日のこまめなお手入れが欠かせません。とくに湿気が多く暑い梅雨の時期は、健康に暮らすためにも、ぜひ除菌の習慣をつけましょう。

これらの菌が、食器用スポンジ、台ふきん、シンク、まな板、冷蔵庫の野菜室の底などに付着し、繁殖することのより食中毒の原因となります。梅雨時期の湿度の高さは、菌たちにとっては繁殖に絶好の環境となってしまいます。これらの菌の特性を理解し、対策をとりましょう。次回は対策編です。

 

効果絶大!安心安全!除菌消臭剤

ステリパワー

BBQで食中毒!責任は?

皆さんこんにちは(^o^)/

梅雨入りとともに、毎日のように食中毒の発生がニュースになっていますね。

先週は112人の学生が防災備蓄用のワカメによって食中毒になったと、大きなニュースになりました。

これから夏に向け、どんどん増えるのが食中毒!とともにBBQです!

そんな中興味深い記事を見つけたのでご紹介します。

 

がじめじめする梅雨は有害菌が活発に増殖する、食中毒に注意すべきシーズンだ。実際に外食で食中毒に遭遇したときはどう対処すればいいのか。治療費や慰謝料などいざというときの注意点について、パロス法律事務所の櫻町直樹氏に聞いた。

「まずはすぐに付近の病院に行き、医師の診断書をもらってください。また、お店のレシートもきちんと保管しておきましょう。診断書やレシートがないと、食中毒の証明がとても難しくなってしまうからです。また、記憶が鮮明なうちに何をどこでいつ食べたのか数日分、書き出しておくことも食中毒の原因が何かを裏付けるのにいい」

食中毒患者を診断した医師は食品衛生法に基づき、保健所に届け出る義務がある。しかし、裁判になった場合の食中毒と店の食事との因果関係は原則、賠償請求する側が立証しなければならないのだ。さらに、診断書をもらえたとしても内容によっては訴訟のメリットがほとんどないという。

「’11年の焼肉酒屋えびすの集団食中毒事件(生ユッケを食べた5人が死亡、200人以上が被害に)のように深刻な被害が生じた場合は賠償金も数千万円に上ることもあります。一方、下痢が数日間続くといった比較的軽い症状で済んだ場合、休業損害や治療費、慰謝料などを合わせて、5万~10万円程度でしょうか。費用対効果を考えれば、訴訟ではなく訴訟外の交渉で解決を目指すのがいいです」

注意したいのは、友人たちと身内で開いたバーベキューなどのパーティだ。焼き手などが責任を追うこともあるというのだ。

「十分に火が通っていない生焼けの豚肉や、夏に室温で長時間放置した野菜サラダを『大丈夫だろう』と思って出したのが原因で食中毒になった場合、一般に広く知られている食品取扱い上の注意を守らなかったことで、提供者に損害賠償責任が発生することもあります」

とはいえ、こちらの場合も賠償金は数万円程度。食中毒は警戒し、予防するのがベストのようだ。

事前予防が一番ですね。屋外での食中毒対策にもステリパワーをご利用ください。

関東も梅雨入り!住まいの正しいカビ対策

皆様こんにちは(^^)/
関東も土曜日より梅雨入りし、今日も曇り空が広がっています。そんな梅雨時期に心配なのは「カビ」ですね。
小さなお子様や高齢者のいるご家庭では、特に心配ですね。
本日は、そんな梅雨時期のカビ対策についてご紹介します。

<実は!靴箱はカビ繁殖率がもっとも高い>
玄関は家に訪れるお客様が最初に目にする場所。それだけに、イヤなニオイが漂っていたりしたら、お客様の第一印“臭”が最悪に。念入りに掃除しておきたいところだが、どこから手をつければいいの?と疑問も多いと思います。
まずは、常に心がけてほしいことがあります。雨で靴が濡れて帰宅したとき、その靴を濡れたまま靴箱に入れるのはNG。靴が濡れている場合は、靴の中敷きのところに除菌スプレーをかけて、乾燥させてから靴箱に入れる習慣を身につけましょう。濡れたまま靴箱に入れると、靴の中からカビやニオイが発生し、そこから靴箱全体に悪臭が広がっていくことになります。
また、靴箱から靴を全部出して、濡れぞうきんでふいたうえで乾燥させます。1~2時間くらい、靴箱のそばに除湿機を使ったり、扇風機の風を当てたりすると、湿気を飛ばしてくれます。靴を置くところに新聞紙を敷けば、さらに湿気を吸い取ってくれるでしょう。それともうひとつやってほしいのが、夜は靴箱の扉を開けっ放しにしておくこと。これで靴箱の湿度がかなり低くなります。

次回は「リビング編」です。

効果絶大!安心安全!除菌消臭剤
ステリパワー
kin_kabi

キッチンにおける正しい食中毒対策とは?

皆様こんにちは(^^)/
今回のテーマは梅雨時期におけるキッチンの食中毒対策!どんな菌がどこにどのように繁殖するかをご案内しましたが、いざ、除菌対策を行うにはどうしたらいいの?正しい除菌方法は?今回は有効的な除菌対策法をいくつかご紹介します。

jokin

食中毒の病原菌を退治するには?
●手洗い励行
人間の手にも多くの細菌がいます。調理の前後はもちろん、食材を触った後は、必ず丁寧に手を洗いましょう。手に傷がある場合や傷口が化膿している場合は、食材に感染しやすいため、調理は避けましょう。

●毎日の除菌を習慣に
調理器具、スポンジ、ふきん、まな板などは、台所用洗剤で洗った後、除菌処理をします。おすすめは、熱湯消毒または天日干し、除菌スプレー、アルコール消毒などです。

●シンク、排水口なども清潔に
毎日台所用洗剤で洗い、水気をふき取っておきます。除菌スプレーもおすすめ。

除菌対策が必要なのは、キッチンだけではありません。黄色ブドウ球菌の感染ルートに、人間の手が入っていることからもわかるように、私たちの手も清潔に保つ必要があります。そもそも人間の皮膚には、さまざまな細菌が住みついています。よく病院ドラマなどで、医師が丹念に手を洗った後、何も触らないように両手を挙げて手術室に入ってくるシーンがありますが、あれは体力が落ちている患者を汚染しないための配慮なのです。食べ物を触る前後はもちろん、トイレに行った後、外出先から帰った後、手を石鹸などでしっかり洗うことは、除菌のために大切なことです。また、ピクニック などお弁当を持って出かけるときは、除菌作用のあるウエットティッシュを持っていきましょう。ただし、ウエットティッシュには、除菌できるものとできないものがあるので、製品選びに注意しましょう。

効果絶大!安心安全!除菌消臭剤

ステリパワー

食中毒予防3原則

皆様こんにちは(^^)/

皆様は、食中毒予防の3原則をしっていますか?
まずは、基本3原則をおさらいしましょう。

菌やウイルスを「付けない」「増やさない」「やっつける」が食中毒予防の3大原則とされている。

<菌を付けない>
調理前や生の肉・魚、卵などを取り扱う前後には手洗いをしよう。調理途中でトイレに行ったり、鼻をかんだりした後などにも忘れずに。生の肉や魚などを切ったまな板や包丁、スポンジなどのツールも使うたびによく洗い、台所用殺菌剤を使うなどして殺菌をするようにしよう。

<菌を増やさない>
細菌の多くは高温多湿の環境で増殖が活発になるが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止する。食品は10℃以下で保存し、早めに食べきることを心がけるように。

<菌をやっつける>
加熱すべきものは十分に加熱する。特に肉や魚は「中心部を75℃で1分間以上の加熱」を目安にする。
さらに見落としがちだが、調理環境全般への意識としてシンクや水道の蛇口、キッチンの調理台なども清潔に保とう。

これらの項目に気をつけたうえで、免疫力を低下させない生活を日頃から心掛けることも大切。年齢や体調、ストレスの有無などは個人で状況が異なるものの、同じものを食べても食中毒を起こす/起こさないの差が出るのは、免疫力によるところも大きいであろうからだ。

お宅の除菌消臭スプレーは安全ですか?

皆さんこんにちは(*^-^*)/

気温が高くなってきて、カビや細菌が繁殖しやすい季節となり、室内のカビ臭や衣類の汗臭さなどが気になっている人も多いと思います。ドラッグストアなどで除菌・消臭スプレーを購入し、カーテンやソファ、衣類などにシュッ、シュッと吹きかけている人もいると思います。しかし、そのスプレーの成分、なんだか知っていますか?本当に安全ですか?

よくテレビCMをしている市販の除菌・消臭スプレーに使われている成分は、第四級アンモニウム塩系の殺菌剤です。これは、いわゆる逆性せっけんの成分です。普通のせっけん、すなわち脂肪酸ナトリウムは、水に溶けるとイオン化してマイナスの電気を帯びます。ところが、逆性せっけんは、水に溶けるとプラスの電気を帯びます。つまり、せっけんとは「逆」ということで、逆性せっけんといわれているのです。

一般に細菌は、その表面がマイナスの電気を帯びています。逆性せっけんはプラスなので、細菌の表面に速やかに結合することができます。そして、細胞膜を破壊したり、細胞膜の酵素の働きを失わせたり、あるいはたんぱく質を変性させるなどして細菌を殺すのです。

嫌なにおいは、細菌が脂肪やたんぱく質などを分解することによって発生します。除菌・消臭スプレーを衣類やソファなどに噴射すると、第四級アンモニウム塩系殺菌剤が細菌を駆除するため、嫌なにおいもしなくなるというわけです。

第四級アンモニウム塩には、いくつか種類がありますが、代表的なのが塩化ベンザルコニウムです。これは病院で消毒薬として使われているほか、洗浄液、化粧品、脱臭剤、清浄綿など、さまざまな製品に使われています。

しかし、殺菌力が強いだけに人間に対する毒性も強く、誤飲すると嘔吐、下痢、筋肉の麻痺、中枢神経の抑制などの中毒症状を起こします。また、0.1%以上の水溶液は眼を腐食します。それどころか、1%以上は粘膜を、5%以上は皮膚を腐食します。そのため、皮膚に付着すると、発疹やかゆみなどの過敏症状が現れることがあります。

まず、お手持ちのスプレーの成分を確認してみてください。

構成成分が次亜塩素酸水で、弱酸性でお肌に優しいスプレー

↓↓↓

ステリパワー

http://www.influenza-yobou.com/

新しい感染症!「ヘルパンギーナ」って知ってますか?

皆さんこんにちは(^^)/

本日は、新しく出てきた感染症についてご紹介します。

夏に乳幼児がかかりやすいウイルス性の感染症「ヘルパンギーナ」が本格的に流行し始めた。今年の第24週(6月13~19日)時点で、全国の定点医療機関(小児科計約3千カ所)当たりの患者数は0・91人となり、11週連続で増加。効果的な予防や治療の方法がないため、早期受診で重症化を防ぐことが大切だ。
                   
◆5歳以下が9割
ヘルパンギーナは「夏かぜ」の一種。38度以上の高熱が出たり、口内に痛みを伴う水疱(すいほう)ができたりする。まれに心筋炎を引き起こし、心不全につながる恐れもある。感染者は免疫力の弱い5歳以下が9割以上で、ワクチンや特効薬はなく1週間ほどで治癒する。
国立感染症研究所によると、第24週の定点患者数の全国平均は前週比約1・7倍の0・91人。同期比で平成23年以降最多となった。
都道府県別では、鳥取の4・05人が最多で、香川3・86人、島根3人、大分2・97人と続き、上位20位までを西日本の府県が占めた。流行の兆しが出始めた第19週(5月9~15日、定点患者数0・11人)以降、17都府県で10~67倍に拡大している。

◆警報基準値超えも
ヘルパンギーナは例年、5~6月ごろから増え始め、7月下旬にピークとなる。原因となるウイルスは高温多湿の環境で増殖しやすいため、関東よりも梅雨入りが早く、気温が先に高まる西日本から流行が始まる傾向がある。
鳥取県では第24週時点に県西部地域で、国の警報基準値(定点患者数6人)を上回る6・57人を記録。県は全域に警報を発令した。
県衛生環境研究所の担当者は「今年は例年よりも早く流行が始まっている」と話している。

◆脱水症状に
感染研によると、飛沫(ひまつ)や接触により感染するため、うがいや手洗いが基本的な予防法となる。しかし、感染しても発熱や水疱などの症状が出ない場合もあるため、保育園や幼稚園などで感染が広がりやすい。
3歳と1歳の娘が感染した公務員の女性(29)=東京都板橋区=は「口の中に水疱ができ、痛がってごはんを食べるのを嫌がり、ゼリーくらいしか食べられなくなった。栄養を十分に取れているのかと不安になった」と話す。
東京慈恵医大病院小児科の浦島充佳教授(小児科)は「乳幼児が感染すると飲食を嫌がるため、脱水症状を引き起こすなど重症化しやすいので、経口補水液などを使うことになる」と指摘する。効果的な治療法もないため、「子供の異常に気づいた場合は、早期に医療機関を受診して、高熱や脱水症状に対する治療を受けることを心がけてほしい」と注意を促している。
プール熱と手足口病も拡大「大人も注意」
ルパンギーナと合わせて「3大夏かぜ」と呼ばれ、乳幼児に流行しやすいプール熱(咽頭結膜熱)と手足口病にも注意が必要だ。今季は、いずれも大人が感染するケースも目立っている。
国立感染症研究所によると、プール熱の症状は、発熱や喉の腫れなど。第20週(5月16~22日)時点で定点患者数は0.56人だったが、翌週から増え始め、第24週(6月13~19日)には0.72人まで急増した。手足口病はあまり高熱は出ないが、口内や手足に発疹などができる。猛威を振るった昨年ほどではないが、6週連続で定点患者数が増え第24週は0.35人になった。

気を付けよう!ペットからの感染症!

皆様こんにちは(^^)/

本日はペットを飼っている読者の皆様に、特にお知らせしたい情報があります。
イギリスで、ある女性が犬から”キス”されたために重篤な感染症に罹患(りかん)したということが判明しました。
海外のさまざまなニュースを紹介する「livescience」にこのほど、「愛犬のキスと飼い主が重篤な感染症に罹患することの関連性」に関するコラムが掲載された。同コラムによると、イギリスで70歳の女性が飼い犬とじゃれあっているうちに、生命を脅かすような感染症に罹患してしまったという。女性は電話をかけているときにろれつが回らなくなり、いすにもたれかかった状態で発見され、病院に搬送された。病院で意識を取り戻し、症状は改善したかのようにみえた。その女性にはてんかんの発作歴があったため、医師らはその発作に見舞われたと考えていたという。だが、入院後4日目に同女性の症状が悪化。頭痛、高熱、悪寒、下痢の症状を示し、腎不全の症状が突然現れたため集中治療室(ICU)に移った。血液検査の結果、その女性は犬や猫の口につくカプノサイトファーガ・カニモルサスと呼ばれる細菌類に感染していた事実が判明した。厚生労働省は、カプノサイトファーガ・カニモルサスに感染すると発熱や倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛などの症状が出るとしている。

この細菌は犬や猫にかまれたり引っかかれたりしたときだけではなく、「なめられる」だけで感染したケースもある。この女性は自分のペットの犬が大好きで、よくなめられていたとのこと。この種の感染症に高齢者は高いリスクがあると言われている。その原因として、「年齢を重ねると免疫機能障害が増える」「高齢者はペット所有率が高いこと」などがあるとされている。また、カプノサイトファーガ・カニモルサス感染者が敗血症を発症することはまれだが、いったん発症するとその約4分の1は死亡している。この女性は抗生物質を投与され、1カ月の入院で回復し、自宅に戻ることができた。

カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症に関しては、過去にカリフォルニア州公衆衛生局の研究者が56例を基に報告をしている。その報告によると、ひ臓を切除しているか、アルコール依存症であれば、カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症を発症するリスクが高まると結論づけられている。
なお、厚生労働省はカプノサイトファーガ・カニモルサス感染症は、「動物による咬傷事故等の発生数に対し、報告されている患者数は非常に少ないことから、本病は極めて稀にしか発症しない」ものであり、ヒトからヒトへの感染の報告もないと説明している。

早めに行おう!梅雨の除菌対策!

rainyseason

皆様こんにちは(^^)/

晴れた日が続いたかと思うと雨が降り出したり、梅雨の足音が聞こえてきましたね。

関東では今週末より雨予報です。あっという間にじめじめした梅雨がやってきますね。同時にじめじめが食中毒やノロウィルスなどの菌を運んできてしまいます(>_<)清潔な環境で梅雨を越えるため、何回かの特集に分けて、梅雨時期の衛生対策をご紹介したいと思います。 めじめした日が続く梅雨の季節に、こっそり家の中で繁殖していくのが、食中毒を引き起こす細菌たち。まず、一番菌が繁殖しやすいのは、なんと言っても「キッチン」です!家庭内のキッチンにおいて、細菌に汚染されやすいのは、食器用スポンジ、台ふきん、シンク、まな板、冷蔵庫の野菜室の底などです。毎日の生活で触れるものばかりなので、注意が必要です。キッチンは、毎日使った後に掃除されていれば、一見きれいですが、黄色ブドウ球菌などの細菌が、意外にもたくさんいるのです。 次回はキッチンの食中毒についてご紹介します。 効果絶大!安心安全!除菌消臭剤 ステリパワー

ノロウィルスと感染性胃腸炎の違いは?

皆様こんにちは(^^)/
本日も朝からノロウィルスに関する残念なニュースが入ってきました。

gatag-00005412

福岡県は13日、粕屋郡内の保育所で感染性胃腸炎が集団発生したと発表した。
県によると、7〜13日に1〜3歳の園児12人と職員1人の計13人が嘔吐(おうと)や下痢の症状を訴え、うち2人からノロウイルスが検出された。

梅雨時期に入り、感染性胃腸炎やのろうぃするの集団感染情報が目立ちます。
そもそも、感染性とノロウィルスはどのように違うのかを、本日はご案内したいと思います。

どのようにちがうの?
ウイルス性胃腸炎とは、その名の通りウイルスが原因によって引き起こされる胃腸炎の総称を言います。
ウイルス性胃腸炎は感染性胃腸炎の中の一つで、感染性胃腸炎には細菌性胃腸炎とウイルス性胃腸炎があり、どちらも発症から短期間で症状が悪化することから急性胃腸炎とも言われています。
そして、11~3月の冬になると流行するノロウイルスは、ウイルス性胃腸炎の一種です。
このため、ウイルス性胃腸炎とノロウイルスは種類で区別するものではなく、ウイルス性胃腸炎の中の一つとしてノロウイルスがあるという考えが正しいと言えます。

症状や潜伏期間の違いはあるの?
ウイルス性胃腸炎の中には、ノロウイルスの他にロタウイルスやアデノウイルスがあり、病原体によって症状や潜伏期間に違いはあります。ノロウイルスは潜伏期間が18~48時間と短く、ロタウイルスは1~3日、アデノウイルスは7~8日と比較的長いのが特徴です。また、下痢や嘔吐といった症状はどれも同じですが、ロタウイルスに感染すると米のとぎ汁のような水様便が出て、アデノウイルスでは便の酸臭が強いとされています。

感染性胃腸炎とノロウイルスの対処や治療法の違いは?どうすればいい?

ノロウイルスを始めとしたウイルス性胃腸炎の場合、激しい下痢や嘔吐の症状があって病院を受診したとしても病原体を詳しく検査するのは稀です。ウイルス検査をしない理由については、現在ウイルス性胃腸炎の原因となるウイルスに効く抗ウイルス薬が存在しないため、ウイルス性胃腸炎と診断された場合は対処療法が主となっているためだとされています。また、ノロウイルスだとはっきり診断された場合においても、他のウイルス性胃腸炎と同じく対処療法を行うことに違いはありません。これらのことから、下痢や嘔吐の症状を訴える患者が出た場合、それがノロウイルスによるものだと特定する必要がある病院や介護施設、給食センターなどに勤める人に限って検査を行うケースが多いようです。そして、感染性胃腸炎になると気をつけなければならないのは脱水症状です。こまめな水分補給は勿論ですが、場合によっては病院で点滴といった処置を行うこともあります。とは言え、基本的には家で安静にして下痢や嘔吐で体内にあるウイルスが出切ってしまうのを待ちます。

効果絶大!安心安全!除菌消臭剤
ステリパワー